長野県梓川土地改良区概要:現状及び組織について
1.経 過
昭和26年9月25日 長野県梓川右岸土地改良区設立(39.3.11解散)
昭和27年1月22日 長野県梓川左岸土地改良区設立(39/3.11解散)
昭和27年7月18日 長野県梓川土地改良区連合設立(39.3.11解散)
昭和39年4月 1日 新設合併により長野県梓川土地改良区設立
昭和51年4月 7日 中信平土地改良区連合設立
昭和53年1月18日 松本市和島土地改良区吸収合併
昭和59年3月 5日 松本市和田西原土地改良区吸収合併
昭和60年2月 1日 松本市和田新土地改良区吸収合併
平成 2年6月25日 松本市新村土地改良区吸収合併
平成 7年7月28日 松本市島立土地改良区吸収合併
〃 松本市島内土地改良区吸収合併
平成 8年3月11日 松本市神林川土地改良区吸収合併
2.現 況
(1)地域 (2市、1村)
松本市、安曇野市、山形村
(2)面積
3,820(H20年度末)
(3)組合員
6,289人(H20年度末)
(4)総代、役員及び職員数
総代 102人、理事 16人、監事 6人、職員 4人
(5)事業 かんがい用施設の維持管理
国営中信平農業水利事業で造成した梓川導水路、赤松分水工、梓川右岸幹線、梓川左岸幹線及び県営かんがい排水事業、ほ場整備事業で改修又は造成した各堰の幹線水路並びに、支線水路の維持管理。
3.機構図

4.組織図
